【SDGs6】水質汚染について考える【持続可能な開発目標6】

「持続可能な開発目標(略称SDGs)」とは、将来に向けて世界中の人々の暮らしを持続可能な形で改善していくため、2030年までに達成すべき17の目標として定めたものです。

また、SDGsの中のひとつに水質汚染について考える「SDGs6」があります。地球の環境保全や、人々が健康に暮らすためにSDGs6は定められています。では、SDGs6とは具体的にどのような内容なのでしょうか?本記事では、SDGs6の意味や取り組み、個人でできる対策などについて紹介していきます。

持続可能な開発目標6

「持続可能な開発目標(SDGs)」とは、17の目標と169のターゲット(具体目標)によって構成がなされています。「持続可能な開発目標(SDGs)」のなかでも、「持続可能な開発目標6」は、地球上の水質汚染から守るために重要とされています。

では、「持続可能な開発目標6」とは具体的にどのような内容なのでしょうか。「持続可能な開発目標(SDGs)」の意味を踏まえた上で、SDGs6の意味を具体的に紹介します。

持続可能な開発目標(SDGs)とは

持続可能な開発目標(SDGs)とは、世界のリーダーが2015年9月に国連で開かれたサミット内で決定した、国際社会共通の目標を意味します。

持続可能な開発目標(SDGs)では、パートナーシップと実用主義の精神に基づいて正しい選択をすることにより、世界中の人々の暮らしを持続可能な形で改善していくことを目指して、目標を定めています。

SDGs6とは

SDGs6とは、世界中のすべての人々が安全な水、衛生的な環境を将来に渡って継続的に使うための取り組みを進めるために定められた目標のことです。

発展途上国では、インフラが整っていないことも多いため、有害な物質が染み込んだ土地の地下水なども多く、さらに汚れた水を処理しないまま飲み水として利用しているケースも少なくありません。

不衛生な水を利用したままだと、人々の健康に大きな影響を与え、病気になる可能性が高くなります。すべての人々が平等に水を使い続けるためにも、世界中のインフラ整備が必要とされています。

社会全体で取り組む

世界中で、人々が平等に水を使い続けるには、世界中のインフラ整備も重要です。また、地球温暖化、人口増加などの影響により水不足問題も予想されているため、一人ひとりが水を無駄に利用しないように社会全体で取り組むことも大切です。

たとえば、お風呂の残り湯を洗濯に使う、シャワーの時間を減らす、トイレの水を流すときに大小のレバーを使い分けるなど、日頃から節水を心がけて生活を送ることで、水不足問題の解消に繋がります。

すべての人に健康と福祉を

SDGs6は「世界中のすべての人々が安全な水、衛生的な環境を将来に渡って継続的に利用できるように」を目標としています。本項目では、SDGs6のターゲット、生まれた背景など、具体的な内容について詳しく説明します。

SDGs6のターゲットは

SDGs3のターゲットは、世界中の全ての人々を刺しています。SDGsは、「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する」を提唱しており、SDGs6は、「すべての人が安全な水と衛生的な環境を使えるようにする」ことを目標としています。

SDGs6が生まれた背景

SDGs6が生まれた背景には、生活排水による水質汚濁問題が挙げられます。そもそも、世界の生活排水の90%は、未処理のまま放流されているといわれています。

世界のなかでも、とくにアジアやアフリカなどの途上国では排水処理率が低く、ベトナム、インドネシア、フィリピンなどのアジア3ヶ国では、し尿・排水管理はほぼ手付かずの状態です。日本でも水質汚濁防止法などの各種規制によって産業排水による汚染は減少したものの、生活排水による汚染はまだまだ目立っています。

たとえば、伊勢湾の汚染物質の構成比は、生活排水49.1%、産業排水38.0%と生活排水が産業排水を上回っています。生活排水を出しているのは地球に暮らしている私たちであるため、水を汚さないためにも一人ひとりが意識して努力をする必要があります。

SDGs6の取り組み事例

日本政府は、SDGs6への取り組みとして毎年「SDGsアクションプラン」を作成・公表しています。「SDGsアクションプラン」では、水循環基本計画に基づき、流域マネジメントへの取り組みを全国各地で推進します。他には、農業分野における温室効果ガス削減など、環境負荷が少なく生産効率の高い農業に向けた技術開発を中心に行っています。

すべての人が安全な水と衛生的な環境を

SDGs6では、「すべての人々の、安全で安価な飲料水の普遍的かつ平等なアクセスを達成する」など、世界中の人々が平等に、なおかつ衛生な環境のなかで安全な水を供給できることを目指しています。本項目では、水質汚染の状況や直接・間接的な原因について解説します。

水質汚染の状況

「ミレニアム開発目標(MDGs)2015報告書」によると、世界での水質汚染は1990年から2015年にかけて、飲料水を利用できない人の割合が24%から9%まで減少しています。しかし、発展途上国では急激な人口増加、経済発展による工業化により、未処理のままの汚水が増加の一方をたどっています。

さらに、東北大学から2016年に発表された調査データによると、発展途上国の毎年350万人が水起因の疾病で亡くなっています。また、病気の原因は水の衛生環境の劣悪さによるものと考えられています。

水質汚染の直接的な原因

水質汚染は、生活排水が直接的な原因となっているケースが多いです。インフラ整備の整った日本でさえ下水道普及率は79.3%であり、残り20.7%の未整備地域では何も処理されない状態で、生活排水が河川や海に垂れ流されているのが現状です。

また、下水道の普及している地域においては排水を綺麗にする水再生センターが設置されていることもあり、水質汚染の多いところでは水再生センターを整備した下水道の普及率を1%でも押し上げる必要があるとされています。

水質汚染の間接的な原因

水質汚染は、地球温暖化による水不足が間接的な原因となっています。世界では、人口増加により水の需要が上がり、深刻な水不足問題が起こっています。さらに地球温暖化、生産活動の活発化により、水不足が深刻化しています。

水不足は、地球温暖化と人口増加に伴う水の大量生産・大量消費が原因です。水不足が起こると、安全に飲める水が不足することに繋がります。汚染された水を飲まざるを得ない環境にいる子どものうち、毎年30万人、毎日800人以上もの子どもたちが、感染症などの病気で命を落としています。子ども達の命を守るためにも、水を無駄に利用しないことや、地球温暖化を防ぐための対策を取る必要があります。

SDGs6は個人の意識から

SDGs6の取り組みは、国や企業の仕組みから起こすだけではなく、個人でできるものもあります。本項目では、SDGs6のために個人ができることについて紹介します。

生活排水に配慮する

家庭から出る生活排水は、川や海を汚す原因のひとつとされています。SDGs6の取り組みには、一人ひとりが生活排水による水質汚染をしないよう、意識して対策を取る必要があります。生活排水で配慮できる行動は、以下の通りです。

・汚れのついた食器やフライパンを拭き取ってから洗う
・米のとぎ汁は植木や鉢植えにあげる
・流しの三角コーナーや排水口では、水切りネットなどを使う

食器やフライパンなどを洗う時は、拭き取ってから洗うと汚水を防ぐことができます。その他にも、生ごみなどが排水されないよう水切りネットなどを使うのも汚水対策に繋がります。

地球温暖化に配慮する

地球温暖化を防ぐために、各個人が省エネやプラスチック製品の利用を控えることは重要です。たとえば、使っていないコンセントがあれば抜く、省エネ家電に買い替えるなど、省エネを意識して生活することは、地球温暖化の抑制に繋がります。

その他には、買い物の際にエコバックを使うことも、地球温暖化防止に貢献します。スーパーやコンビニのレジ袋は、作る際やゴミとして燃やす時にもCO2が発生します。また、それ自体にもCO2が発生するため、なるべく使わないように意識することも大切です。

身近なところから環境配慮を始める

プラスチックで作成されていた製品は、作成時だけでなく自らCO2を発生します。そこで、近年では環境のため、プラスチックフリーの流れや、プラスチックに変わってエコな素材に置き換わっているケースが増えています。

本項目では、環境に優しいプラスチックフリーや、プラスチック製品に代わる素材について紹介していきます。

プラスチックフリーの流れ

プラスチックフリーとは、プラスチックを使用しないことを意味し「脱プラスチック」「ノープラ」、「プラなし」と言われることもあります。プラスチックフリーを意識することで、地球上からCO2を削減し、地球温暖化を防ぐことに繋がります。

たとえば、服を選ぶ際には化学繊維を避け、コットンやウールなどの自然素材を選ぶ、または洗濯の度に水に流れていく化学繊維であるマイクロプラスチックなどを利用するのも、プラスチックフリーのアクションに繋がります。

プラスチックに替わる新素材

プラスチック製品は、自らがCO2を発するため、地球温暖化の原因となります。地球温暖化を防ぐには、プラスチック製品をなるべく減らす、もしくは変わる素材で作られたものを選ぶ方法があります。

プラスチック製品に変わる新素材として、カーボンニュートラル素材があります。カーボンニュートラル素材とは、石油などの化石資源を利用せず、植物由来の原料などを使った素材のことです。植物由来の素材でできた、カーボンニュートラル素材の種類は、以下の通りです。

・綿花や木材パルプによる化学繊維
・・ポリ乳酸繊維
・植物由来原料のポリエステル

植物由来の素材は、生産や廃棄時に排出したCO2を、原料の成長過程で吸収したCO2量で相殺するため、プラスチック製品よりも環境負荷の低減に貢献します。